スポンサード リンクスポンサード リンク

ドーパミンの過剰分泌および減少による病気とは?

ドーパミンが減少することによって起こる病気の一つに、パーキンソン病があります。

パーキンソン病は、技術を磨いたり、行動を習慣化・規格化したり、次の行動の計画を練ったりする働きのあるドーパミンが減少することで、立ち上がって歩こうと思っても、筋肉や関節をどのような順番で動かせばよいかわからなくなったり、体か震えたりすくんでしまったりして運動ができなくなる病気です。

人間は、10歳年をとるごとに10%のドーパミンニューロン(ドーパミンを産生する神経細胞)が死んでいくといわれています。
したがって、私たちがイメージする老化現象は、ドーパミンの減少が原因だといってもよいでしょう。

また、物覚えが悪くなったり、忘れっぽくなったりすることもドーパミン減少症状の一つです。
無気力になり、他人との関わりを避けるようになるのは、ドーパミンの減少によって、神経回路の中の情報処理機関に異常が起こることが原因です。

逆に、ドーパミンの分泌が多すぎると、幻覚が見えたり、発言や行動をコントロールできなくなり、恥ずかしい思いをしたりすることがあります。
チック症などは、ドーパミンの過剰分泌が原因の病気です。

麻薬やタバコなどの薬物は、ドーパミンの分泌を促進する作用があり、精神依存を起こすことが知られています。

パーキンソン病は、遺伝によって発症する場合もありますが、遺伝的な原因ではないものがほとんどで、その原因は未だ解明されていません。

ドーパミンの分泌とパキシルの作用との関係

うつ病やパニック障害の治療薬の一つであるパキシルは、ストレスに強く、落ち込んだ気分から平常心を取り戻す効果のあるセロトニンを増やす効果のある、選択的セロトニン再取り込み阻害薬です。

セロトニンには、快感を支配し、興奮状態を作り出すドーパミンや、不快感を支配するノルアドレナリンの働きを抑える作用があります。

うつ病やパニック障害、統合失調症は、このドーパミンやノルアドレナリンの分泌が増え、気分が異常に高揚したり、激しく落ち込んだりすることによって引き起こされる精神疾患です。

パキシルが日本で抗うつ剤として認可されたのは2000年のことで、パニック障害の治療薬としては初めて認可されました。

抑うつ状態が現れ始めた初期の患者に対しては、まず、パキシルを処方して経過をみるという例が多いようです。

副作用は比較的軽いと言われていますが、かすかな気分の悪さや倦怠感、眠気を感じるという報告もあります。

眠気を感じる患者の割合は服用者の14%であると、発売元は発表しています。
また、急に服用をやめると離脱症状が現れる場合もあります。

パキシルの効果は、個人差がありますが、1週間から1ヶ月程度かけてゆっくり現れます。

10mgから服用を開始し、その後、様子を見ながら1週間に10mg増量して服用するような処方の仕方が一般的と言えるでしょう。

パキシルの服用によってセロトニンなどの脳内物質の量を調整することが、うつ病などの改善につながるようです。
スポンサード リンク